- 2018年4月15日
- サクマローレル
1強のダノンプレミアムが回避しました。
確かに軸に最も最適な馬でしたが、今年の皐月賞は逃げ馬が多くなると想定していたので、
5番手6番手で包まれてしまう可能性を危惧し、元々◎は別の馬でした。
ダノン回避により、1着の可能性がより高まったと感じるので、今年はそこから入ります。
展開を考える
今年は逃げ馬が多い。
アイトーンとケイティクレバーがハナ争い。
外からジュンヴァルロも参戦。サンリヴァルも前にいなければいけない馬。
ジェネラーレウーノ、エポカドーロも3番手あたりが理想だが、
これだけ前が多いと譲るしかないだろう。
ここまでが先行争い。
あとは順当につけられた位置で走るだけ。
ジャンダルムは前走よりは後方に、ステルヴィオも後方待機。
ワグネリアンもいつもより後ろになりそうだ。
スリーヘリオスは無視しています。
ペースはハイペースを予想。
馬場がどれだけ渋るかによりますが、ペースが早くなっても時計は2分以上か。
道中縦長からのどんどん馬群が凝縮し、最終コーナーは団子状態に。
先行馬が多く早めに潰れるので、内枠は厳しいと思います。
外に出すにしても大きく外に膨らむので、ゴールドシップのような、
良い脚を長く使える馬か、騎手のスキルが必要。
結論と馬の評価
ダノンプレミアム回避により、各馬あまり差がないと感じています。
しかし、ダノン出走でも◎は違ったように距離が伸びれば逆転候補が現れ、
ダービーでは3番手評価になると想定していました。
◎ステルヴィオ
負けたのはダノンのみ。今までは展開に恵まれずも強さだけで連を確保していました。
確かに中山は向きませんし、展開も最高とは言えませんが、
ルメールの好騎乗あれば、ぶっちぎる可能性もあります。
○エポカドーロ
前走は展開向いたにせよ強い内容でステルヴィオの鼻差の2着。
今回、マイペースに持ち込めないことが不安要素だが、重馬場も中山も問題ない。
能力も上位。
▲ワグネリアン
能力は非常に高く、前走はあくまで前哨戦なので度外視でOK。
新馬戦でスローペースということもあったが上がり3F 32.6って普通じゃないです。
弥生賞も仕上がっていないにも関わらず33.7の脚を使えるのは能力が高い証拠。
問題は内枠に入ってしまったのと福永騎乗で好騎乗があまり望めないこと。
頭は無いと思っています。
馬券圏内を確実に狙う乗り方をしたら2着まで、攻めたら圏外もあります。
△ジェネラーレウーノ
戦ってきた相手もさほど強くなく、展開微妙ですが、
中山巧者の香りがしますし、3着くらいならあって良いのかなと感じます。
×ジャンダルム
善戦マンという感じ。強い馬が他に2頭いるので、3着候補。
ワグネリアンが飛べば2着までは可能性があるが、武豊の神プレーは必須
★キタノコマンドール
デムーロ騎乗でなければ、評価していない馬ですが、
先日もそんな馬を3着まで持ってくるのですごい。
☆オウケンムーン
今年の共同通信杯組は疑問ですが、毎年そんなことを言って、
ちゃんと馬券に絡んでくるので、やはり抑えたい。
今年のトライアルの評価としては、
スプリング>弥生賞………………共同通信杯、京成杯…………若葉という感じです。
たたき台にせよ、そこで惨敗したタイムフライヤーは微妙な存在。
確かに馬場が渋れば警戒は必要かもしれませんが、逆転まではどうでしょう。
スプリングS4着のサンリヴァルは前走重視した馬。
なので理解していますが、前走がガチであれ以上はありません。
展開が向かない今回は切り。
それならば、スプリング3着のマイネルファンロン。
同舞台でジェネラーレウーノと差のない競馬をしていますし、
中山の重馬場なら可能性はあります。
キタノコマンドールが評価されるなら、
ケイティクレバーも評価されるべき。今回は展開が厳しくなると想定していますが、、
個人的には、トラブルが無い限り、ステルヴィオの頭は揺るぎません。
最後に、もし逆転があるとするならば、
騎手も怖いこの馬ではないでしょうか。
◎ | ステルヴィオ |
---|---|
○ | エポカドーロ |
▲ | ワグネリアン |
△ | ジェネラーレウーノ |
× | ジャンダルム |
★ | キタノコマンドール |
★ | オウケンムーン |